大掃除で窓をきれいに。 [電動工具]
今日は窓をきれいにしましょう。
ここで登場、ケルヒャーの窓掃除WV75です。
本体。見た目は、窓用ワイパーですね。重くはないです。充電式で汚れた水を吸引する仕組み。
細い口から、汚れた水を吸う。
窓用の専用洗剤と、窓を洗う雑巾を付ける。
なかなかキレイになりました。
音も思ったほど、うるさくないです。
さて、次に、気になっていたことを片付けます。
屋根裏です。
2階ロフトの点検口から侵入。
上下左右2ヶ所ずつの木ネジを外します。
パカッと外します。
断熱材、こんにちは。
中に入ります。埃っぽい。
中を見渡すと、二畳ぐらいの広さか。
ありました。目的の品。TV用のブースターです。電波を増幅します。
TV用の分配器です。
ここから各部屋に分配されています。
ここをいじる必要はないのですが、気になっていたのは、ブースターの方。
けっこう、良いブースターな気がします。
そこにタイトラキャップ!
長年の胸のつかえが取れたようです。すっきり。
木ネジを付けて、元に戻しておしまい。
(今日登場したもの)

ケルヒャー 電動式窓用バキュームクリーナーKARCHER WV75 plus
- 出版社/メーカー: ケルヒャー
- メディア:

ケルヒヤー 窓用クリーナー WV 75 plus【送料無料】
- ショップ: コジマ楽天市場店
- 価格: 6,424 円
タイトラキャップ
電動ドライバー。こういうところは、インパクトドライバーではなく、小型の電動ドライバーが良いですね。
愛用の電動工具は現役 [電動工具]
先端工具のビットは紫色。
普段は短めが好みです。長いビットは打ち外すことがあるのですが、フェンス越しに打つ場合は、長い方が便利です。使い分けします。
庭木バリカン [電動工具]
Pana リチウム充電池(EZ9L31) [電動工具]
ランタン [電動工具]
計画停電中に役立ったもの。
Panaのランタン。インパクトドライバーの充電池がそのまま使えます。リチウムイオン電池 EZ9L31 でも問題無く動きます。しかも(電池を持っている人には)安い。私は、2個買いました。充分明るいです。
電気チェーンソー [電動工具]
ホームセンターコーナンの広告に気になる電動工具を発見。
※画像クリックで拡大します
RELIEF RCS-800K 4980円!
調べてみると、ミツトモ製作所の製品で、DIYの品揃えはなかなかなもの。
刃はOREGONと書いてあるのですが、OREGON は替刃メーカーとしては、評判は良いようです。
他のメーカ製は、8千円~1万円前後だったため買ってみました。たくさん在庫はありました。
※以下、化粧箱の記載を転載
定格消費電力 800W
定格使用時間 30分
チェーンスピード 10m/s
有効切断長 300mm
ソーチェーン オレゴン91VG-045X
チェーンオイル 自動注油式
機体の長さ 640mm
質量 2.9kg(コード含む)
庭木の剪定(太い枝)のために使います。 短く切らないと、燃えるゴミに出せません。
現在、同等品はおそらくこれです。8800円(2011/1現在)。
RCS-900M
電動工具の紹介(ジグソー、サンダー) [電動工具]
ジグソーとサンダーのご紹介です。
私が初めて使ったジグソーは、コーナンオリジナルモデル。3000円位だったと思います。
本当は、マキタかボッシュが欲しいところでしたが、価格の割には意外に問題なく使えています。むしろ、初心者はこれでも充分です。
ただし、欠点は2つあります。ジグソーの歯だけは添付品はだめだめで、他の別売品を買いました。特に、曲線用の歯は多用するため、比較的高価な替刃をコーナンで買い求めました。曲線用は、歯の幅が細く、急なカーブも比較的簡単に対応でき、かつ堅牢です。
2つ目の欠点は、本体が重たいです。腕の力の無い人にはつらいかも。
評判を見ていると、ジグソーはボッシュが良いみたい。歯の交換が簡単らしい。コーナンオリジナルモデルは歯の交換が非常に煩雑、というか面倒すぎて交換しようと思わない(笑)。
でも、切るという機能は歯次第。自分はこれでも充分だと思っていましたが、とうとう、BOSCHの方に買い換えました。
サンダーもボッシュがよさそう。防塵にあこがれる。コーナンオリジナルモデルは本体が重いし、騒音もひどい。基本機能は問題なし。なにより安い。
その後、本体が重いのは、やはり効率を下げてしまう、騒音がひどすぎて近所に迷惑、と思い、やはりコーナンで投げ売りされていた東芝製のサンダーに買い換えました。安いです。
また、インパクトドライバやドリルドライバの先端に付けて、木材に下穴をあけたり、ダボを取ったりする先端工具はオススメです。木ねじの穴をダボで埋めることで作品の見栄えが格段に良くなります。
ハイス皿取錐&埋木錐セット をご検討ください。
ダボは同じ木材から採らないと、木目が変わってしまいます。
これがあれば、ダボの下穴が開けられるのと、ダボ取りができます。同じ木材からダボ取りができれば、木目が揃って、見映えは良いです。
電動工具紹介(トリマ) [電動工具]
木材の角(エッジ)を削ります。
丸くすることが一般的ですが、建具のように凝ったデザインにすることもできます。
トリマです。
お気に入りのビットは、以下です。
・コロ付きボーズ面ビット(定番)
エッジを丸く削ります。
・コロ付きギンナン面ビット
少し段差を付けて削ります。
このあと、サンダでヤスリがけすれば、手を切ることはありません。
コロ付きは、木材にしっかり沿って削ることができるので、これ以外考えられないです。
電動工具の紹介(インパクトドライバ) [電動工具]
DIYに必須な電動工具その2。
Panasonic 充電インパクトドライバ EZT611YKY です。
これがないと、DIYは仕事になりません。
ドリルドライバーでも事足りると思うけど、一度使うとその力強さに憧れる。
そんな一品です。
しかし、問題は充電池。ベランダ屋根を作ったときには、4x4材に2x4材を接合するなど、
これでも電池に不足を感じました。使っているうちに、充電池(EZT901)の性能が劣化してしまいます。
やはり、リチウムイオン電池のモデルが憧れる。。。
そんな人に朗報。Panasonicはさすがです。ユーザーを大切にする姿勢が感じられます。
従来機種のインパクトドライバーでもリチウムイオン電池を対応してくれました。
※私のこちらのブログにも紹介。
http://nishian.blog.so-net.ne.jp/2011-07-16-1
なお、現行モデル(2012/4時点)はこちら。
・充電インパクトドライバー EZ7207R
今から買うならリチウムイオン電池のインパクトドライバーで、間違いありません。
お気に入りのマキタ 丸のこ 使い方 [電動工具]
これは、ベランダ屋根や自転車置き場などの大型のDIYには必需品です。
2x4材が一気に切断できるので重宝。4x4木材だってスパーっと切れます。
2x4材や、4x4材がメインの場合は、165mmのサイズが標準的で使いやすいです。
直線切りは、自作のガイドを作って対応しています。
一つだけ注意なのは、キックバックです。
切断する時、木材の右側はフリーの状態にしてカットしてください。
下記、xが切断する位置、▲が台だとします。
(良い例) 切断する位置が台より右側(外側)
---------------x-----
▲ ▲
(悪い例)切断する位置が台と台の間
----------x---------------
▲ ▲
悪い例では、カット中に木材が下に動くことで、キックバックします。
自分の顔の方面に、マルノコが飛んできます。
これは危ないので要注意ですが、この基本だけ注意すれば、安全に使うことができます。
私は、マキタ5636BAを使っています。
モーター音は静かです。
ずばっと切れるとスカッとします(^^;
ジグソーだと、これほどキレイな切断面にはならないでしょう。時間もかかると思います。
未使用時は、刃が隠れるようにカバーが付いていて、安全性への配慮もあります。

本格的な場合や精度を求める場合は、卓上が良いでしょう。
しかし、個人のDIYでは、ここまでは不要です。大型のDIYは多少のことなら目立ちません。
ホームセンターならば、ワンカット数十円でカットしてくれます。
今だと、この機種ですかね。

- ショップ: DIYツールストア 楽天市場店
- 価格: 11,010 円
充電式のマルノコは憧れますが、バッテリーも入れると、まだまだ高価ですね。

マキタ 18V 充電式丸のこ 【USAマキタモデル/変換アダプタ付】本体のみ
- 出版社/メーカー:
- メディア: エレクトロニクス